「アジア・太平洋の障害者10年」最終年に行われた記念フォーラムに参加したこの国の障害のある人にかかわる11団体によって「第二次アジア・太平洋の障害者10年」でさらに障害者施策と障害のある人の権利を推進するため連携をはかる目的で設立された会(フォーラム=討論会)。
アクセシビリティ、医学モデルから社会モデルへの転換、ソーシャルインクルージョン、……現在のそれらにつながる糸をたどっていくと、昭和56(1981)年、国連が「完全参加と平等」を目指し提唱した「国際障害者年」にたどり着きます。
翌々年から「国連・障害者の10年」がスタートし、終了年の平成4(1992)年、「障害者に関する世界行動計画の継続」を決議によって行動の指針・プランが確認され、これを受け平成5(1993)年に国連アジア太平洋地域経済社会委員会が「アジア・太平洋の障害者10年」を定めました。さらに目標達成不十分として、終了年の平成15(2003)年から引き続きスタートしたのが「第二次アジア・太平洋の障害者10年」です。
★JDFホームページのURLはこちら↓
アクセシビリティ、医学モデルから社会モデルへの転換、ソーシャルインクルージョン、……現在のそれらにつながる糸をたどっていくと、昭和56(1981)年、国連が「完全参加と平等」を目指し提唱した「国際障害者年」にたどり着きます。
翌々年から「国連・障害者の10年」がスタートし、終了年の平成4(1992)年、「障害者に関する世界行動計画の継続」を決議によって行動の指針・プランが確認され、これを受け平成5(1993)年に国連アジア太平洋地域経済社会委員会が「アジア・太平洋の障害者10年」を定めました。さらに目標達成不十分として、終了年の平成15(2003)年から引き続きスタートしたのが「第二次アジア・太平洋の障害者10年」です。
★JDFホームページのURLはこちら↓
http://www.normanet.ne.jp/~jdf/
0 件のコメント:
コメントを投稿