p.106 46. 原因を見極め取り除く「根治治療」ではなく、最良の状態を保つ「対症療法」

 対症療法とは、病気の原因を取り除くのではなく、病気によって起る症状を軽くしたり、なくしたりする治療法です。病気の原因が分からないときや原因を取り除く治療方法がない場合に、対症療法で対応します。水頭症のシャント術は、症状を「なくす対症療法」ですし、頭痛薬や解熱剤の服用は、症状を「和らげる対症療法」です。また、根治治療に伴って負わされる新たな症状(痛みなど)について対症療法がとられることもあり、両方が併行して行われることもあります。例えば、抗がん剤によるがんそのものの除去は根治治療+抗がん剤の影響による苦痛の緩和は対症療法です。

 
 シャントはハルやトッキーにとって大切な臓器、身体の一部です。しかし医療機器である限りそれは、医師(医療)に管理され続け、それを持つ(使う)人が決してイニシアチブを取れない仕組みになっています。それどころか、取扱説明書を手にすることもできず、医療機器メーカーがユーザーからの直接の相談に応じることは禁じられています。どんなにその人が健康を取り戻しても、医療側からみれば自分の責任下にあるそれが、その人にとって必要不可欠である限り、その人は一生「治っていない、経過観察中の患者」で、家にいるときも学校に行っているときも「在宅(ザイタク)の患者」であり続けるのです。当人も、家族や周囲の人も、その感覚が身に染み付いてしまってなかなか抜けません。

 経管栄養のカテーテルや人工呼吸器、義足や車いすなども医師が「処方」するものは「医療機器」ですが、使っている人にとっては、日常生活に欠かせない、間違いなくその人とともにあるその人のものであるという点で、シャントと同じ憂き目にあっているように思います。



 結局は「ものの捉えよう」にたどり着き、仕方がないと思っていたことも、それぞれの感受性であっさり解消できたりします。

 私は、医師に「処方」されながら、医師のものではなくその人のものだと、医師側にも当人側にも認識されている矯正用の眼鏡やコンタクトレンズに「シャントも列の後ろに続いてほしい」と思っています。ですから、ハルやトッキーの既往症の欄には「◎歳でシャント術、先天性水頭症治療“」と書きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿